Contents
- 1 激変する!?新時代の教育
子どもも先生も大変 どうなる!?最新教育SP
- 1.1 新時代の教育が到来したことで、今までになかった授業科目や学校が登場。
- 1.2 □コロナ禍で今年はVR修学旅行が流行!?
- 1.3 □日本のVR修学旅行には追加で舞妓さん・女将さんとの交流がある!?
- 1.4 □日本のVR修学旅行ではお土産の購入・工芸体験もできる!?
- 1.5 □食欲UPさせるため学校中にいい匂いを漂わせた!?
- 1.6 □パンなどの給食の持ち帰りは禁止されている!?
- 1.7 □勉強だけしている動画を配信!?
- 1.8 □小学生が株などの資産運用も勉強している!?
- 1.9 □子どもは学習動画に3分で飽きる!?
- 1.10 □コロナ禍で文化祭がオンラインになる!?
- 1.11 □先生の直接的な励ましは子どもの人生を変える!?
- 1.12 □母と子の海外留学が増加している!?
- 1.13 □国内で海外留学のような体験ができる!?
激変する!?新時代の教育
子どもも先生も大変 どうなる!?最新教育SP
〈評論家〉
植木理恵(心理)
牛窪 恵(マーケティング)
尾木直樹(教育)
小宮山利恵子(AI教育)
松丸 奨(学校給食)
村田 学(国際教育)
新時代の教育が到来したことで、今までになかった授業科目や学校が登場。
教育の選択の幅はどんどん広がりを見せている。
そこで今回は変革を求められる最新の教育事情と学校現場の未来にせまります。
子どもも先生も大変 どうなる!?最新教育SP
尾木 あのねコロナの問題でね・・・。
修学旅行、運動会、色んな行事ができなくなってる。
その中で実はですね・・・
VR修学旅行が流行り始めました。
□コロナ禍で今年はVR修学旅行が流行!?
オーストラリアの高校生が京都の仁和寺をVRで体験。
通常は立ち入れない場所に入れて仏像の裏側などを見ることができる。
だからホントに現地に行ったよりも詳しくなれるの。それでオーストラリアの子に感想聞いてみたら、「本物を見に京都に行きたくなった」と。
「余計日本が好きになって行きたくなった。」
尾木 オプションで追加料金いるんだけど舞妓さんと会話、女将さんと会話。
□日本のVR修学旅行には追加で舞妓さん・女将さんとの交流がある!?
尾木 お土産も買えるの。清水寺の焼き物体験もできる。
□日本のVR修学旅行ではお土産の購入・工芸体験もできる!?
インストラクターを派遣して学校で伝統工芸を体験(※選択制)
松前 コロナの影響で子どもたちの食欲がなくなった。
□食欲UPさせるため学校中にいい匂いを漂わせた!?
緊急事態宣言解除後子ども達の食べ残しが増加。
私語厳禁の学校も楽しい雰囲気でなく食欲減少。
なので、給食2時間前か美味しそうな匂いを充満させ脳と胃を刺激。
残食が一気に減った。
お母さんたちの意識が高まっている。
1年前と同じ給食メニューに「先生またですか?」と指摘が!?
給食の回数は1年間に約190~200回 ※学校によって異なります。
どうしてもかぶってしまう。
お母さん側は「色んな味を知ってもらいたい」みたいに言われて・・・。
カレー、揚げパン、ラーメンみたいな人気メニューは学期に1回はお願いしますって。近年母親の給食への要求が高くレパートリーを増やすことに苦労。
□パンなどの給食の持ち帰りは禁止されている!?
給食の持ち帰りは衛生管理上多くの学校で禁止されている。
牛窪 子どもたちが1~2時間延々と勉強してるだけの動画を配信。
□勉強だけしている動画を配信!?
配信側→見られていると思うと集中しやすい。
視聴側→一緒に勉強してる感覚が味わえる。
□小学生が株などの資産運用も勉強している!?
2年後には高校の家庭科の授業で資産形成を教える見込み。
小宮山 オンライン講義動画、生徒がどこで見なくなるか分析。
オンライン講義動画は3分も持たない。
□子どもは学習動画に3分で飽きる!?
動画の場合3分したら軽い雑談が必要に→先生の会話が大事に。
生徒は勉強したくない子が多い→集中力が3分ぐらいしか持たない。
動画を見なくなる理由は先生の意気込みが凄い。授業の目的を話す。
生徒は解いた問題を早く合っているかどうか見たいんです→先生の意気込み部分はカット。
あと、子ども達は1.25倍から1.5倍の倍速で見る。
尾木 高校の文化祭がバーチャル。アバターを使った文化祭。
□コロナ禍で文化祭がオンラインになる!?
VR空間に仮想の展示空間を作りアバターで自分も参加できる。
学校行事は協調性・社会性を育み大切で子どもたちの思い出に残りやすい。
植木 高校のときとかに何気なく先生から肩を叩かれる。「よくやったな」って。
そのぐらいの時期の教師との肉体的なっていうかチアアップっていうのはすごく、強烈に人生を変える。
□先生の直接的な励ましは子どもの人生を変える!?
頑張っているときに励ましタッチ→強く記憶に残り進路に影響。
親以外の社会人で生まれて初めて出会う教師。
だからすごく緊張感のある大人何です。その人からフレンドリーに触れられて励まされることはすごく記憶に残るんですね。
村田 実はこの5年ぐらいですね親子留学が増えた。
母子留学。
□母と子の海外留学が増加している!?
マレーシアなど東南アジアに良いインターナショナルスクールが増加。
日本のインターナショナルスクール→学費が年間約250万円。
物価が安い東南アジアの名門校に母と子で移住し英語を学ばせる。
マレーシアで住むと月5万円でプール付きコンドミニアムが。
牛窪 留学離婚を防ぐため国内留学が流行。
これは何かって言うと結局留学離婚というのはパパは置いてきぼりになる。
母親は独身時に留学できなかった→留学先で子どもを理由に散財。
母親が子どもの留学先での性格が楽しいと離婚を申し出るケースが。
□国内で海外留学のような体験ができる!?
海外への渡航費をかけることなく文化や英語が学べると評判。
国内で海外留学できる環境の方が家庭不和は防げると考えられる。
番組公式ページへ