Contents
なんでペットボトル入りの牛乳って見かけない?
しかし、チコちゃんは知っています。
牛乳とペットボトルにはどうしても結ばれない悲しい物語があるから~。
教えてくれるのは、日本乳業協会 相談員 唐津美絵さん。
ペットボトル牛乳を見かけないのはどうしても乗り越えられない大きな壁があるんです。
そもそも牛乳は栄養価が高いことから、昔は薬として飲まれていた飲み物。
カルシウムが豊富で他にも体に必要なたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれています。
牛乳が飲料として一般に普及したのは、19世紀のヨーロッパ。
日本で庶民が牛乳を飲むという文化が定着したのは、明治時代。
明治維新以降、積極的に海外の文化を取り入れていた日本人にとって、外国人が好んで飲んでいた牛乳は興味の対象となり、注目を浴びていきました。
当時牛乳はブリキ缶に入れて運んで、ひしゃくで量り売りをしていました。
1886年には牛乳専用ガラス瓶が登場。
その後ガラス瓶での配達販売が開始。
しかし、牛乳は栄養価が高い分、雑菌が繁殖しやすいことから、国は1951年に徹底した衛生管理を行うよう省令を定めます。
販売できる容器を定義→透明なガラス瓶
1960年ごろになると子どもの健康づくりとして、瓶に入った牛乳が学校給食に登場。
そして1970年代には、許可を得て販売された紙パック入りの牛乳が広く普及。
しかしどちらにも問題が…。
瓶→割れやすく危険性が大
紙パック→一度開けたら飲みきらなければならず持ち運びに不向きアメリカで瓶や缶に変わる飲料容器が開発されます。
合成樹皮で出来たペットボトル。
すると1982年に食品衛生法が改正。
ペットボトル飲料が販売可能。
牛乳とペットボトルの悲劇の歯車が動き出します。
「乳等省令」という厳しい法令によってほかのオレンジやコーラのような清涼飲料とは異なり、牛乳はペットボトルでの販売が認められていなかった。
瓶や紙パックでの販売が続き、ペットボトルを使うことが許されない牛乳は、ペットボトル飲料の人気に押され、どんどん影が薄くなっていきました。
牛乳の人気回復のために日本乳業協会と乳業メーカー各社が立ち上がり、2007年にペットボトル牛乳が販売できる法改正にこぎつけた。
そして乳業団体は早速、ペットボトル牛乳の試作品を製造して、イベントで提供。好評だった。
実は牛乳はとてもデリケートな飲み物なので、ペットボトルとの相性がよくないことが分かった。
ペットボトル牛乳の実用化に向けて試験を重ねた結果、牛乳は栄養価が高く飲み口に直接口をつけてから常温で持ち運ぶと、その間に口に付着していた細菌が牛乳の中で増殖。
それを飲むとお腹を壊す危険性があることが分かったのです。
ペットボトルと瓶は両方とも
瓶→飲み切る
ペットボトル→持ち運び前提ペットボトルは屋外へ持ち運びを前提しているため、どうしてもフィルムの隙間から光が当たってしまう。
これにより牛乳の脂肪分が酸化し、味に変化が起きてしまうんです。
スポンサーリンク
各乳業メーカーは長年にわたり努力したものの、
①細菌が増殖しやすい
②光で味が変化しやすいこの2つの悲劇を克服することができず、ペットボトル入りの牛乳を販売することを断念。
牛乳とペットボトルが結ばれることはなかった。
※VTR製作中ペットボトル入り牛乳が全国販売!
光が当たらないように遮光フィルムで覆い、持ち運びによって菌が繁殖しないように一度で飲みきれるサイズにしたそうです。
なんでペットボトル入りの牛乳って見かけない?
牛乳とペットボトルにはどうしても結ばれない悲しい物語があるから~。
番組公式ページへ