Contents
「空気を読む」っていうのは何をしているの?
しかし、チコちゃんは知っています。
0.2秒の本音を見ている~。
教えてくれるのは空気を読むを科学する研究所 代表 清水建ニさん
空気を読むときに人は何をしているかというと、周りにいる人の0.2秒だけ見える本音を見ている。
人はお互いの表情を見てお互いがどう思っているかを感じ合いながらコミュニケーションをとっています。
人は生まれつき備わっている7つの表情というものがあります。
・喜び
・怒り
・悲しみ
・驚き
・嫌悪
・軽蔑
・恐怖この7つの表情が空気を読む時に人が見ている0.2秒の本音と関係している。
これらの表情は脳からの指令が顔の筋肉に伝わって作られるのですがその指令が伝わるまでの時間がポイントなんです。
顔の表情を作る表情筋はおよそ30種類もあります。
無意識のうちに出る指令は「反射」
状況を踏まえたうえで出る指令は「理性」です。
反射があって理性が働きますので反射と理性の間にはどうしても0.2秒から0.5秒時間差が生まれてしまうのです。
人間ほど表情豊かな動物はいません。
スポンサーリンク
人間の脳が高度に発達しているため、複雑な感情を持つようになった。
様々な感情を表現する手段として表情が豊かになっていった。
全ての感情が素直に顔に出ると社会生活がうまく行かない。
そこで理性で本音を隠す。その結果一瞬だけ本音が表情に表れるようになったのです。
人間は無意識に相手の表情を察しながら生活している。
ということで・・・
「空気を読む」っていうのは何をしているの?
0.2秒の本音を見ている~。
番組公式ページへ