Contents
なんで渡り鳥はV字で飛ぶ?
しかし、チコちゃんは知っています。
楽チンだから~。
教えてくれるのは、立教大学名誉教授 上田恵介さん。
渡り鳥ってみんながよく知っているのは、ハクチョウとかガンとかツルなんかもそうです。
V字で飛ぶのは大型の渡り鳥→ハクチョウ・ガン・ツル
日本にやって来る渡り鳥は夏鳥・旅鳥・冬鳥の3タイプに分かれます。
体重およそ10㎏にもなるハクチョウなどの大型の冬鳥。
なぜ大型の冬鳥はV字で飛ぶ?
スズメなどの小型の鳥はパッと羽ばたいてすぐ飛ぶ。
ハクチョウなどの渡り鳥は、助走をつけて飛ぶ。
体が重い。
体が重いことで問題となるのが移動距離。
例えばハクチョウは冬になるとエサを求めて、シベリアより暖かい北海道や東北に向けておよそ3000㎞も移動します。
ずっと自分の力だけでは飛ぶのは大変。
大型の渡り鳥はエネルギーを節約するためV字で飛ぶ。
スポンサーリンク
なぜV字でエネルギーが節約できる?
翼の先=上向きの空気の流れができる。
上向きの空気の流れに乗って楽をして、エネルギーを節約して飛ぶことができるわけです。
鳥は羽ばたくことで飛行機と同じように、翼の下が高い気圧。
翼の上が低い気圧になります。
高い→低い気圧に空気が移動
上向きの渦状の気流ができる。
そしてこの渦は鳥の後方に残るため、後ろを飛ぶ鳥はこの上向きの気流に乗ることで、体が押し上げられ通常の羽ばたきよりも少ないエネルギーで、楽に飛ぶことができるのです。
つまりV字飛行は、長い距離を飛ぶ渡り鳥が楽に飛ぼうとした結果、自然と出来上がったフォーメーションだったのです。
ということで・・・
なんで渡り鳥はV字で飛ぶ?
楽チンだから~。
番組公式ページへ