知っておきたい防災食・保存食・グッツ!大進化中|初耳トレンディ

hatumimigaku

知っておきたい防災食・保存食・グッツ!大進化中

スポンサーリンク

大雨も増えるこの季節に知っておきたい・・・。

美味しい防災食

最近防災食のイメージが劇的に進化してるという。

家族や大切な人への贈り物としても大活躍!

実際今年母の日のギフト(YaHoo!ショッピング)
防災関連商品が6.2倍増加なそうだ。

ここからクイズ形式・・・。

防災食

Q 絶対に置きたい最強備蓄食は?

・アルファ化米 白米
 302円(税込)

・カゴメ 野菜たっぷりスープ(トマト)
 324円(税込)

ツナ缶

災害時にはタンパク質が不足しがち→高タンパクでそのまま食べられる。

大きな災害がとこったとき、最初の3日間は人命救助を優先。

無事だった人への支援は本格化されるのは4日目以降。

1週間ぐらいの備蓄は必要!

保存食

Q 超長期保存できる!最強調味料は?

はちみつ

水分がほとんどないので腐りにくい。

さらにはちみつに含まれるブドウ糖・果糖は体内に効率よく吸収される。

エネルギー補給に最適。

塩・砂糖・はちみつ
長期保存の3種の神器

防災グッズ

Q 売れるためのNo.1要素は?

デザイン性

消費者が防災グッズに求める要素
3位・誰にも使いやすい
2位・日常生活でも使える
1位・デザイン性

隠したくなるものではなく、見せたくなるものを準備すべき。

目立つ場所にあっても、違和感のないオシャレ度が高い商品が増えている。

自宅の地震リスクを調べる方法

スマホで命を守る!最新防災術。

地震10秒サイト

今自分がいる場所の地震のリスクを総合的にチェックすることができる。

住所を入れると、30年以内に地震が起こる確率や地震が起きた時に止まる電気・水道・ガスの日数が表示。

これをイメージとして自宅に何を用意するか考えていただきたい。

ローソンなどの大手コンビニでは、トイレの貸し出し・水の無料提供などを実施。


番組公式ページへ

スポンサーリンク

コメントを残す


CAPTCHA