ホンマでっか!?TV|野村周平の3大悩みとは?爪をかむ癖、いびき、歯ぎしり
野村周平人生相談
俳優の野村周平が「ホンマでっか!?TV」で、3つの悩みを抱えていることを打ち明けた。
野村は「僕、爪をかんでしまうことがありまして、あと、イビキがひどいんですよ。イビキと、あと、歯ぎしりもすごいんですよ」
①爪をかむ癖
②イビキ
③歯ぎしり
に悩まされていた。
爪かみについては「ちっちゃい頃からずっと深爪なんですよ。
噛んできっかけを作ってから剥くんですよね。
爪切りは使ったことないです。
家に爪切りないです。
全部の指の爪をいっちゃう。
足の指さえも剥いちゃいます。
キレイに枠ごと取れた時の快感がすごい!!という。
撮影での手の寄りがあるじゃないですか、そん時だけすごい嫌なんですよねー。
いびきについては、
自分のいびきで起きる。とのこと。
先生たちの見解。
爪を噛む癖
池田先生は・・・
爪を噛んで死にそうなったひとがいる。
敗血症⇛傷口から雑菌が入り全身に炎症を伴う感染症。
血が出るほど噛まないほうがいい。
工藤先生は・・・
野村は最初は鉛筆を噛んでいた。と・・・
そのまま続けると出っ歯になる。
指を噛むことで歯が前に出てくる。
それでさんまさんみたいに面白くなるわけではない?
と笑いをとる。
5歳までに直らないと60%以上は自然治癒しにくい。
澤口先生・・・
爪を噛むことで口から雑菌が侵入し免疫力が強くなる。
しかし、基底にあるのは不安感。
身体集中反復行動。といって、不安感を鎮めると直りやすい。
植木先生は・・・
爪を噛むこたとの効用
集中力アップ
策を練る
爪を噛むなどの癖をやめる⇛創造性が失われる可能性も。
いびき
澤口先生・・・
野村が20を超えてから。というと。
幼少期からいびきをかく⇛問題行動を起こす可能生が。いびきが続くと脳の神経細胞が死滅⇛認知症のリスクに。
池田先生・・・
呼吸が止まり起きてしまう⇛睡眠時無呼吸症候群の可能性も。
工藤先生・・・
睡眠時無呼吸の発生時は血圧200㎜hgを越える事も。
くも膜下出血になる可能性も。
武田先生・・・
直接的にストレス改善をしてもダメ⇛周囲からの対応が変化しなければいけない。
周囲からの対応が変化しいびきが改善される。
いびき⇛気道が狭くなることが主な原因。
仰向けのほうがいびきをかきやすい。
工藤先生・・・
横向き寝⇛気道が確保しやすくいびき改善に効果的。
植木先生・・・
コンプレックスを宣言することでリラックスして効果的。
弱点を宣言することでよい結果に。
歯ぎしり
近年歯ぎしり人口は増加
通常通の約8倍の力がかかる。
歯ぎしりにも3種類ある。
①ギリギリと音を発する。
②グーと食いしばる。
③カチカチと繰り返す。
①と②は奥歯がボロボロになる。
池田先生・・・
咀嚼筋にボトックス注射⇛筋肉が緩み歯ぎしりが改善。
耳を引っ張ると痛くない?
工藤先生・・・
アゴ関節部分の筋肉がこっている⇛歯ぎしりの原因に。
耳を引っ張って前に10回後ろも10回回す。
澤口先生・・・
爪を噛む癖と歯ぎしりは一連⇛根本には攻撃性と不安感がある。
車の中で大声で唄ってください。
窓から小鳥がチュンチュンしているのを見るとよい。
不安感が軽減される。
引用 https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/index.html