ホンマでっか!?TV|【あなたのコンプレックスが実は長所?】

バラエティー

ホンマでっか!?TV あなたのコンプレックスが実は長所?

スポンサーリンク




お尻や足についた脂肪で悩んでいませんか?

そんな悩みも一気に吹っ飛んでしまうかもしれません。

イギリスの新聞ディリー・メールから、こんな「ホンマでっか!?」な情報が!

◯下半身ぽっちゃりの女性から生まれた子どもは賢くなる!?

さんま うちの母親やろ?あかんわ、かしこくならなかったはずやわ。

加藤 はい池田さん。

池田先生 ピッツバーグ大学 ラセックって人の研究なんだけど、女の人は、お尻が大きいと嫌だっていうんだけど、子どもの脳の発達は・・・
生れたばかり子どもって脳小さいでしょ。発達するのにDHAって・・・よく知ってるよね?

子どもの脳の発達にはDHAが必要→80%は母乳から摂取。

それで、お母さんはどこにDHAを溜めておけるか?

それは、お尻のあたりの脂肪。

◯お尻が大きい人はDHAをたくさん持っている!?

赤ちゃんに授乳すると、そこからDHAが溶けて、それが血液に入って・・・
お母さんの脂肪が1か月授乳すると0.5kg減るんだよ。

ずーっと授乳していると痩せて要するにお尻の脂肪が減ってく。

それで赤ちゃんが賢くなるから。これから妊娠して子どもを産むというふうなお母さんはお尻。
女の人はお尻をなるべく最初から小さくしない方がいい。

さんま プロ野球のスカウト、お母さんのお尻を見に行くらしい。

マツコ え〜!?すこーい!

さんま 家に挨拶行ってるっていうやん。
あれは、お母さんのお尻を見に行ってはるんですけれども。
運動能力とかも変わってくる?

池田先生 それは当然そうですよ。頭っていうのは運動能力も言語能力も全部関係してるから。

植木先生 女性のお尻の話しでしたけど、

◯胸の小さい女性は高収入の男性に好かれる!?

高収入の男性はバストの大きさの大きいのよりも小さい人を選ぶっていう傾向がわかっているんですね。
もちろん個人差はある。

男性が母性を重視するかを胸の大きさに焦点をあてて実験、イギリスの実験では、収入の多さと胸の好みっていうものに大きな関係があったんです。

また、同じ研究チームが今度は、大学生を対象に空腹時どうなのか?満腹時どうなのか?調べているんですね。

すると、空腹時はおおきな胸の人を選びがちになり、満腹時は、小さな胸の人をカワイイというふうに選びがちなんですね。

◯満腹時男性は小さな胸の女性を好む!?

満たされたい気分→大きい胸
可愛がりたい気分→小さい胸

◯男性はその時の心理状態で女性の好みがかわる!?

女性に母性をもとめるのか、かわいらしさをもとめるのかが変動するんだ。

一石先生 浮気をする人は芸術や音楽の才能がある。

◯浮気をする人は芸術や音楽の才能がある!?

実は、浮気遺伝子が発見された。

バンプレッシン受容体。
この遺伝子が壊れていると浮気しやすいと。

浮気遺伝子をもっているネズミで実験しましたところ、浮気遺伝子をもっているネズミは音に敏感になったりとかですね。

さんま 俺・・・音に敏感やねん。

一石先生 さらにネズミの実験では、このネズミがすごいせっかちなネズミ。

◯浮気しやすい人はせっかちな人に多い!?

特に夜にそわそわそわ。

さんま 待て!待て!

一石先生 Natureという雑誌に載ってる。

武田先生 人間でも見つかってるんですか?

一石先生 人間でも全く同じ。

重太先生 目が細い人・・・

コンプレックス抱えてる人って40代半ばからどんどん若返る。

◯目が細い人は40代半ばからどんどん若返る。

目が大きい人っていうのはしわが出来やすいんです。

でも、目が細い人ってのは笑ってもしわが出来ないんです。

スポンサーリンク





◯目が細い人はシワができにくい!?

なので40半ば過ぎると同級生たちと会ったときに、あなた変わらないわね、若いわねって言われるのは目が細い人で。目がぱっちりして、昔かわいかった人は老けたってね。

さんま 神様がチャラにしてくれてる。

谷本先生 男性でナヨナヨした人、女性的な人は怪我をしにくい。

◯女性的な男性は怪我をしにくい!?

女性的な男性は筋肉も柔らかい→遺伝的な体質で約2割いる。

そういう方は実際にスポーツで肉離れみたいな怪我発症率40%ぐらいひくいんですよ。

そういう人は筋トレの効果が出にくい可能性がある。

女性的な男性は筋トレの効果が出にくい!?

普通は筋肉を、伸ばす事で筋損傷が起きやすくなり筋トレの効果も期待できる。

でも、その遺伝子持っている人は柔らかいんで、伸びきらない→普通のトレーニングよりも伸ばす必要が。

一石先生 厳しい筋トレをせずに太っている人は、長生きする。

◯太っている人は長生きする!?

島崎 やっぱり、脂肪ってあったほうがいいんですね。

一石先生 若干の小太りは長生きする。

日本の女性は世界一の平均寿命を持ってますので、世界中が注目してんですね。

日本の女性は小太りな方が多い。

どれくらいが、若干の小太り?BMI・・・やっぱ10%とか。

武田先生 25!

BMI=体重➗身長➗身長

160cmだったら64kg。

スポンサーリンク





◯太っている人は感染症に強い!?

一石先生 これ、皮下脂肪・・お腹の皮下脂肪が分厚いかたはですね。バイキンが侵入してきたときに皮下脂肪の脂肪細胞からミサイルみたいなものが出てばい菌をやっつけてくれます。

池田先生 コレステロールが関係してんだよ。

コレステロールが高いほうがいい。

◯コレステロールが高い人は免疫力が高い!?

コレステロールが90以下だと癌になるか確率すっげえ高くなるからね。

コレステロールって非常に重要な物質作ってるんで。
感染症もそれに関係してんだよ。だから免疫力も強くなる。

武田先生 総コレステロール240〜50でも平気。

池田先生 コレステロール200以下はあんまり良くないかもしれない。

基準値150〜219mg/dl

池田先生 僕なんかHDLコレステロールめちゃめちゃ高いからね。

植木先生 めんどくさがりな人は成果を出すのが早い。

◯めんどくさがりな人は成果を出すのが早い!?

めんどくさがりな人ほど方法・方略にこだわるんですね。

植木先生 方略主義と言うんですけど、方略主義と物量主義というのがわりと小さいお子さんのころからもうわかれてるんです。綺麗に。

で、両方とも・・・どっちがいい悪いないんですけども、勉強でも運動でも、例えばバットの素振り500回するのがうまくなる方法だっていう物量主義の人と、何とかしてうまいスイングの方法ってものを一生懸命マニュアルを調べるタイプの子どもっているんですね。

それ、大人にもある。例えば恋愛をするって時にも、物量主義のひとは何度もアプローチするんです。
方略主義の人はあれこれ手を替え品を替えして方法を考えるわけですね。

そういう人の性格テストをやると、めんどくさがりだったり・・・。

武田先生 ホント?

植木先生 めんどくさいから方法をすごく練るので早く出るんじゃないんですかね。

武田先生 ノーベル賞の受賞者っうのは最優秀じゃなくて、すこし不器用な人が取る。

◯ノーベル賞受賞者は不器用な人も多い!?

なぜかっていうと、最優秀はその時にものすごくいいテーマを先生がやらせるんですよ。

優秀者は当時旬なテーマー研究→ライバルが多く受賞が難しい。

不器用な人は誰もやってない、地味なテーマを選ぶ→ライバルが少ない。
そしたらそこにお宝があるわけ。

重太先生 足が短い人は頑張りが認められやすい。

◯足が短い人は頑張りが認められやすい!?

例えば会社とかで脚が短い人と長い人が頑張っているとしたら、脚が短い人人の方が動かしている回転が速いんですね。

マツコ バカにしてるでしょ!?

重太先生 明らかに同じスピードで動いているんですけれども、でも回転数が速いので人よりも頑張って見えるので褒められることが多いんですよね。なので子どもでも何でも「遅刻しちゃう」って門のところまで来るときに、脚が短い人が頑張って走ってるのと、長い子が長ーいストロークで走ってるのだと、サッカー選手も同じで脚が短い人の方が頑張ってる感がアピールできる。

さんま もっとすごいのはメッシはそれを利用してやっとるからね。脚が短いというか背が小ちゃいことを利用して人が1歩のところを2歩いきよるからその間に抜けんねんメッシって。

谷本先生 今さんまさんおっしゃられたように、ドリブルで抜くのは足が短い人が有利。

◯足が短い人はサッカーのドリブルで相手を抜くのに有利!?

筋肉量が同じなら出せるスピードが一緒だと短い方が角速度が速いんで回転数が上がるんで・・・

さんま そこを本人が分かってやっているのがすごいのよな。
小ちゃいから皆コンプレックスでスポーツ辞めたりとか、こりゃかなわねえやと思わずにいけると思ったメッシがすごい。

谷本先生 自分の身体特性に合わせてスポーツをするっていうのはすごく大事で、例えば持久力がなくて悩んでる子とかいると思うんですけれども、持久力は遺伝的個人差が2倍以上。

◯持久力が挙がらないのら遺伝子のせい!?

最大酸素量なんか測ると下は30で上は80ぐらいまでいるんでものすごい個人差があるんだけど、伸びしろって2〜3割ぐらいしかないんですよ。

だから自分の弱いところをつかわなくていい方にいければいいし。

植木先生 涙を流しながら悲しむ人、それからホントに同じように悲しんでいるのに涙が出ない人。

泣き虫は他人からの援助が多い。

◯泣き虫な人ほど他人に助けてもらえる!?

映画の後に涙を流す人・流さない人それぞれにパズルを解かせて実験してみるんですが、圧倒的に多くのヒントを与えてもらえるのは、涙を流した人たち。

そればかりじゃなくて、わりとカウンセリングを受けている精神疾患の方でもですね、涙を流しながら話すような人の方が治るのが早いというか、切り替える速さっていうのも涙を流せる人ですから。

泣き虫とか、泣き上戸はいいことのほうが多いです。


引用 https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

スポンサーリンク







月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!

コメントを残す


CAPTCHA