チコちゃんに叱られる なぜ年末に、第九を演奏するようになった?
なぜ年末に、第九を演奏するようになった?
「喜びの歌って言うんですよね」
そうね、「歓喜」とかね。
「第九」とはベートーベン作曲の「交響曲第九番」のこと。
12月だけで100回以上の公演が!
なぜ年末に第九を演奏するようになった?
しかし、チコちゃんは知っています。
年末に第九が演奏するようになったのは・・・
楽団員の年越し費用を稼ぐため。
マジカよ。
詳しく教えてくれるのは
日本クラシックソムリエ協会 理事長
12月に第九が多く演奏されるのは、世界の中でも日本だけ。
よく聞くこの合唱は「歓喜の歌」と呼ばれ第4楽章の最後に喜びと平和を高らかに歌います。
年越しの雰囲気にもぴったりでまさに、年末の風物詩。
しかし、海外の年末では、ヘンデル作曲の名曲メサイヤのほうが一般的で第九を年末に演奏することは少ないのです。
NHK交響楽団が年末にやり始めたのがきっかけ。
1947年の年末に行われた「第九」公園がきっかけとなった可能性が高いと言われております。
当時は終戦直後で人々の生活は苦しく楽団員たちにとっても厳しい時代でした。
第九を一度公演してみた時に「こんなに(チケットが)売れるんだ!」
「もち代」ってよく使いますけれども、どうせやるのであれば、黒字が予想できる作品(第九)を持ってこようとした。
年越し費用が稼げるため他の楽団にも広がっていった。
聴く作品⇛参加する作品
年末に第九を演奏するようになったのは・・・
楽団員の年越し費用を稼ぐため
楽団員の年越し費用を稼ぐため
年末の第九
年末に”第九”が演奏されるのは、太平洋戦争に出兵した学生への追悼として始まったという説もあります。
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!