骨粗しょう症の予防に黒くてペラペラしたあの食材
腰痛とか膝痛などの原因の一つが、骨粗しょう症というふうに考えられている。
長い腰痛とか関節痛は圧迫骨折が原因の場合もあるといいます。
関節痛と勘違いしてしまいがちな骨粗しょう症。
この骨の健康に欠かせないの栄養素の代表がカルシウム。そのカルシウムを吸収するのが黒くてペラペラした食材。「みみなば」?
みみなば農家の皆さんの骨密度は
73歳男性 骨密度122%
81歳女性 骨密度128%
81歳男性 骨密度142%
77歳男性 骨密度141%
75歳女性 骨密度111%
70歳男性 骨密度113%
73歳男性 骨密度122%
81歳女性 骨密度128%
81歳男性 骨密度142%
77歳男性 骨密度141%
75歳女性 骨密度111%
70歳男性 骨密度113%
いずれも骨密度が高かった。
健康食材「みみなば」とは?
みみなば=キクラゲ
漢字で書くと
木耳(キクラゲ)
中国で木に生える「耳」に見えたことからこうなったという。
ビタミンDはカルシウムを腸から吸収させるのを助ける働きがあります。
キクラゲに含まれているビタミンDの量はとても豊富で食品の中でもトップクラスだそうで、積極的にビタミンDを摂ることは、骨の健康にとても重要だそうだ。
ビタミンDの含有量も2位のマイタケの約6倍と、ダントツの1位だ。
それから、ビタミンDだけじゃなく、腸を整える食物繊維も豊富たそうだ。
しかも、低カロリー。
美容と健康にぴったりの食材。
日本人の9割がビタミンD不足との研究結果もあるというが、ビタミンDは簡単に増えない性質だからみたいだ。
だが、今回一日6枚程度、2週間キクラゲを食べることで、血中含有量が3人全員上がったのであった。
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!