どっち派討論会!
木村拓哉さんお願いします。
Q映画を見たあと自分の行動が映画に・・・
影響される派
影響されない派法律 堀井先生
影響されたほうが色々なことを体験できて人生が豊かになる。心理学 植木先生
長い目で考えると影響されない方が得をする。影響を受ける人は好き嫌いの判断が早い!?この子好き、この子嫌いが早くわかる。
映画に影響を受けない子⇛好き嫌いの判断に時間がかかる。
「べき論」で考える子どもが多い。
影響される人は主観が強い。急に止めてしまう人が多い。
映画に影響を受けない子⇛物事を継続する力がある。歩んでるの
影響される人は物事を途中で止めやすい!?経済 門倉先生
映画に感化される人が多いから聖地巡礼で経済効果が生まれる。「君の名は」の舞台とされる飛騨⇒約185億円もの経済効果があった。
スポンサーリンク
では、小日向文世のこだわりの議題は?
携帯電話の充電は・・・
無くなったらする派
こまめにする派節約 和田先生
スマホ充電の電気代は微々たるもの。携帯電話は0からフル充電しても約0.2円程度しかかからない!?使い切ってからの充電はバッテリーが劣化する!?劣化をすることはあまりない。すごく使い切ってからの充電は劣化につながるそうなので、半分ぐらい減ってきたらフル充電に近い程度に充電するのがよい。
睡眠中に充電し100%にし続けるのは良くない!?心理学 植木先生
無くなってからするくらいの人の方が得だとおもいます。人生ですごく幸福に生きている人の特徴というのが曖昧さの忍耐力が強い人。
曖昧さへの忍耐力が強い⇛幸福に生きられる!?
白か黒かはっきりつけないと気がすまない人よりも、グレー20%か30%か分かんないけどもそれを抱えて生きていくことができる人って心が強いわけです。
曖昧さを楽しめる人⇛うつ病のリスクが低い。
極端な例ですけど今、死ぬか死なないかって問題に直面しがちですね。でも、今、何%か分からないけれどもまあ、いいやって思える。グレーかもしれないけれども今日は寝ようっていうようなその力っていうのがすごく、心理学で注目されている心のエネルギー。
経済 門倉先生
充電切れ時に3分間通話できるんなら払う金額、男性の最高が1万円。女性の最高が5万円だった。
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!