腕の血管の色は青色っぽいけど本当は何色?|林先生が驚く初耳学より

Contents (目次)
腕の血管の色は何色?
林先生知っていますか?
手首の静脈は青っぽく見えますよね。
理科の教科書や医学書には…静脈血は青色調に見えますと書いています。
血管が青くに見えるのは…
目の錯覚!!
静脈は青く見えるが1点で見れば青いわけではない。
血管は何色?
なぜ青色に見える?
林先生は初耳でした!!
ここが初耳ポイント!
青く見える血管は「灰色」これは現象としては、色の対比と呼ばれる現象で、血管の周りには色々な肌の色があり、それによって起こる錯覚の減少です。
人間の目は、そもそもの色を異なる色に錯覚することがあり、血管は灰色と肌色が混在することで、青色に見えていたんです。
ということで、
青く見える血管、本当は赤系統の灰色。
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!
-
前の記事
足裏のツボはたった1か所しかない?|林先生が驚く初耳学より 2019.01.27
-
次の記事
47都道府県の特産品、地元も驚く残念な初耳学|林先生が驚く初耳学より 2019.01.28
Author:fuppon 投稿一覧
障がい者にやさしいサイトをめざす。
自身も障害をもつが、妻に支えられながらも何とかサイトを運営しております。
障がいは血液透析と脳出血による右半身の麻痺が多少あります。
関連する記事
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
コメントを書く