こたつに入るとなぜウトウトする?
でも、チコちゃんは知っています…
体が冷えるから~
体温が上がることで熱が放散。
深部体温が下がって睡眠に入っていく。
人の体は「深部体温」。
脳や内臓の温度が下がる
↓
眠くなる仕組みになっている。それが睡眠のメカニズム。
こたつに入って体温が上がっても実は脳の温度は下がる。
脳は昼間の活動(勉強や仕事)でオーバーヒートした脳の作用をクールダウン。
脳は高温に弱い。
なぜ、脳の温度は下がるのか?
手足には「動静脈ふん合」っていって熱を外にだす血管というものが、たくさん開いている。
そしてどんどん脳の中の深部体温とかが下がって眠りにつきやすくなる。
結局、こたつに入ると体は温まるが、同時に体温が温まりすぎないように、一緒に、脳などの深部体温も下がっていくので、こたつの中に入ると眠くなるということ。
風邪が引きやすい?
こたつで眠り続けると、手足が熱い状態になり、熱放散がしにくい。
深部体温がうまく下がらない。
下がった深部体温が上昇し、眠りが浅く体に負担。
体が疲れ、体温が上がって汗をかいてしまうのが原因らしい。
というわけで、
「こたつに入るとなぜウトウトする?」
「体が冷えるから」
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!