Contents
きれいな字と日本人
書道で使われる基本の技がすべて入った漢字一文字とは?
永
1 点
2 横画
3 縦画
4 はね
5 右上方の横画
6 左下方の払い左払い
7 左払い
8 右払い
文化庁によると、手書きの習慣はこれからも大事にすべき。と答えた人が91.5%もいた。
しかも若い世代ほどその傾向があるという。
外人はそうでもないらしいが、なぜ日本人はきれいな字にこだわるのか?
きれいな字だと得するの?
日本人は、文字でその人の教養・身分・素養を読み取ろうとしてきた。
日本人は文字にその人の(面影・魂)を見る。
「書は体を表す」という言葉もありますけど人となりがそこに表れるんだと・・・。
あなたの字は大丈夫。
ひらがなの「む」を書いてください。むは武士の武から来ている。むの丸を上に書く人が増えた。
玉のところは三角がいい。
文字には更なる力がある。
居酒屋文字⇛癖のある手書き風の文字をあえてつかったもの。
この字にどんな力があるか?
見る人にメニュー以上の何かを感じさせるちからが居酒屋文字にはある。
更にうまいとはいえない手書き文字が大儲けにつながった店も。
専任のPOP文字職人を大量に採用し売上6千億円。
ドン・キホーテ。
POPをコピーせず一枚一枚手書きだという。
ラブレターを書いている感覚、あっなんだろう楽しいって直接お客様に届けられる。
何かを伝える力がそなわっている。
日本人には手書き文字からいろんなメッセージを汲み取る感性があるんだね!
相撲とか歌舞伎の文字も目一杯隙間なく書くことで、お客様がいっぱい入りますようにとの願いも入っているっていう事。
アメリカの今の小学校では、筆記体が必須になっていないため、筆記体が読めない、書けない人がでているという。
そのため、署名ができない。ブロック文字は署名にならない。筆記体じゃないと署名として認識されないという社会問題になっているという。
同じように、江戸時代の日本人が書いた文字が今、読めない。
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!