Contents
アナタはどっち派
成田凌と岸井ゆきの、二人のこだわりの議題は!?
岸井ゆきの
Q 本などで登場人物がわからなくなったら・・・
戻る派?
戻らない派?さんまさんは戻らない派に、先生方は?
戻る派
マーケティング先生
異常心理先生戻らない派
認知科学先生認知科学中野 認知科学を高めるにはという観点でということなんですけれども、特に初対面の方なんかは人間関係を全部を理解しているわけじゃない。
相手がどんな人なんだろうってことを知ろうとするのは共感性だったり、社会性って認知科学的にはいうんですけどこの領域私たちあんまり使う機会に今めぐまれていない。
なぜなら、情報がすごく多いので推理しなくなってるんです。
なので戻ったりしないでちょっとの情報で自分で積極的に考えた方が脳を鍛えるにはいいと。
牛窪 マーケティング的には戻る派です。
調査結果というより時代に合ってるっていう、電子書籍かでてから、本の読み方が変わってきた。電子書籍って何ができるかっていうとブックマークが付けられる。
気になった所は後から戻って見られるようにブックマークしたり・・・全部ですね、さんまさんが電子書籍で買うとします。何ページまで読んだか全部メーカーはわかっている。
電子書籍のどこまで読まれたかメーカーは全部わかっている!?
データはいってくの?
怖い。登場人物がわからなくなったら戻るか戻らないか、様々な意見が。皆さんも参考にしてみてください。
スポンサーリンク
成田凌
Q せんべいは・・・成田は割らない方が男らしいということだが・・・
割って食べる派
マーケティング先生割らずに食べる派
認知科学先生
異常心理先生牛窪 マーケティング的には割って食べる派です。
これ割合的に圧倒的に割って食べる派が多い。
一番多いのは4つに割る人たちで32%、4つ以上に割るかたが24%、半分に割るかたが18%、合わせて74%が割って食べる派。特に女性は圧倒的に割って食べる派が多いとのこと。
中野 少なくとも一方割らずに食べる方がそしゃく回数としては増える。そしゃくって脳に対してはかなりの刺激になっていて、血流量がいろんなとこ増える。
脳を活性化するにはいいてしょうという話があります。たた、もっと気になったのは男らしさ。
一貫性の原理っていうのがあって自分の行動決めたことを守んなきゃいけないってゆう偏見があって、脳にそのバイアスに自分の行動を縛られてしまうとその可能性を狭めてしまうことになってしまうので、あまり気にしないほうがいいと思います。
ステレオタイプ脅威
例えば自分が女らしいと思うと数学の点数が下がる。
自分が「女らしい」と思うと数学の点数がが下がる!?
数学のテストを用いたステレオタイプ脅威の実験で、性別にマル。と大学名を書くのでは1割ぐらい違うんです。
男のほうが得意だと思われていることに関しては女性は点数が下がりやすい。
杉浦 異常心理的には割らずに食べる派です。
自分の歯で食感や音を感じると本当の美味しさを味わえる。
しかし、男らしいという理由では、本当の美味しさは味わえないのではないか。
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!