ひな人形の「おだいり様」と「おひな様」は?
「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していました。
後に3月3日と定まりました。
桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことと、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだそうです。
雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるそうです。
女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事とのこと。
ちなみに節句は日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれた。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたそうで、それが人日の節句、上巳の節句(桃の節句・雛祭)、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。
人日 1月7日 七草の節句
上巳 3月3日 桃の節句・雛祭
端午 5月5日 菖蒲の節句
七夕 7月7日 七夕(たなばた)
重陽 9月9日 菊の節句
おだいり様は上の男女2人、おひな様はひな人形全員のこと
おだいり様とおひな様を男女一対の人形と思うが実はそうじゃない。
おだいり様はおびなとめびな両方のこと。
おひな様はひな壇の人形全体。
「おひな様」とは女性の人形を指すのではなく、ひな壇にある人形全てを示す言葉だった。
そして、おだいり様とはおびなのことではなく、上段に座る2体の人形のことを指す言葉。
では、おだいり様とは誰のこと?
おだいり様とは天皇の住まいである「内裏に住む高貴な人々」という意味。
そこから言葉が転じて「だいり様」という言葉が生まれたんじゃないかなっていうふうに思います。
内裏=天皇が住み儀式や執務を行う宮殿。
おだいり様→だいりに住む高貴な人。
おひな様→ひな壇にいる人形全体。
ひな=小さい人形。
もともと女の子が遊ぶ小さな人形という意味。
そもそも「ひな祭り」が確立したのは江戸時代中頃。
もともと3月3日に行われていた人形の型を紙を水に流し、心身の汚れや病を取り除く習わしと貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「ままごと」のような「ひいな遊び」が組み合わさり、やがて「ひな」すなわ女の子たちが人形を飾り楽しむ、今の「ひな祭り」へと変わっていったという。
なぜ勘違いが広まった?
「うれしいひなまつり」の2番の歌詞の影響。
♬お内裏さまとお雛さな二人ならんですまし顔~♬
この歌詞をそのまま受け取れば無理はなさそう。
調べてみると、この歌の作詞家はサトウハチロウーさん。
動揺「ちいさい秋みつけた」や歌謡曲「リンゴの唄」などの作詞をした国民的な作詞家。
そんなハチロー先生がまさか歌詞を間違えた?
岩手県北上市にあるサトウハチロー記念館のハチローさんの息子さんに話を伺った。
「おやじは間違い・勘違いがあったんじゃないかな」
やはりハチロー先生が勘違いなさっていたみたいです。
この歌は1936年にレコードが発売。
ラジオで流れヒット曲になり、教科書に掲載。
ひな祭りが近づくと日本中の子どもが口ずさむようになった。
しかし、ハチロー先生は歌が広まった後、勘違いに気づいた。
「おやじの前でレコードをかけると嫌がっていたよ。おやじの顔色を見ながら」
そしてハチロー先生の特別な思いが…
♬お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔~♬
実はハチロー先生にはお姉さんや妹さんがいましたが、若くして亡くなってしまったそうです。
彼女たちをしのんだ鎮魂歌でもある。
勘違いはあったものの歌い継がれている「うれしいひなまつり」が名曲であることは変わりはありません。
おだいり様は上の男女2人
おひな様はひな人形全員のこと
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!