お寿司が2つ一緒に出てくるのはなぜ?
しかしチコちゃんは知っています…
食べやすくなるため~
握り寿司を発明した華屋与兵衛が食べやすいようにと気遣った。
握り寿司は江戸時代に生まれた。
握り寿司の発祥は華屋与兵衛説と堺屋松五郎説
華屋与兵衛は東京・両国で「与兵衛鮨」を始める。
当時の寿司のネタはアナゴ、エビ、コハダ、マグロなど。
なぜ2つ一緒に出すようになった?
その頃はまだ、2つ一緒には出されていませんでした。
当時の握り寿司はとっても大きい握り寿司。
今のものと比べるとその差は歴然!
江戸時代と現代では2倍以上の大きさ。
一つ食べるだけでお腹がいっぱいになりそうです。
握り寿司はもともと押し寿司を参考にしたので、大きかったのではないかと言う。
なぜ小さくなったのか?
昔のお寿司は大きくて食べづらく、この様子を見て華屋与兵衛は「下品」と考えたそうです。
明治に書かれた本にも「華屋与兵衛が、下品と言った」とする記述がある。
そこで食べやすいようにお寿司を小さくしようとすると問題発生!
お客さんにしてみれば今まで、大きいの食べてるわけですから、なんてセコイなんだろうと、ケチなんだろうと。
確かにお握りサイズのお寿司に慣れていたお客さんからすれば、お寿司が小さくなったら損をした気分になるかもしれません。
食べやすく客も満足できるように、同じものを2つ一緒に出すようになった。
更に、この2つ一緒に出す握り寿司には、日本人が大切にしているあることが含まれています。
日本人は2つ並べた方が縁起が良い。
狛犬、仁王像などがある。
日本人は左右対称に神々しさを感じているのかもしれない。
そしてこの2つ並べるスタイルができた。
ということでお寿司が2つ一緒に出てくるのはなぜ・・・
食べやすくなるため~
食べやすくなるため~
番組公式ページへ