ランドセルの由来は?
ランドセルそのものがない時代 明治5年小学校が誕生。
当時開校したばかりの小学校へ通う子どもたちが勉強道具を入れていたのは風呂敷や巾着袋。
それを馬車や人力車に載せて使用人が運んでいました。
そして後に、ランドセルはある学校で生まれる。
皇族や華族子どもが通っていたおぼっちゃま小学校。学習院初等科。
明治23年にまとめられた校則を見ると・・・
「途上必ず背嚢(はいのう)を負うべし」
自分で学用品を入れる背嚢を背負って登校しなさいということを定めた校則。
背嚢とは日本陸軍も使っていた軍事用のリュックサックのこと。
そこには、将来の指導者になっていく、心身ともに鍛えられた人間を育成しなければならないという理由があった。
当時の日本は欧米列強に負けない強いリーダーを育てるために子どもたちを鍛えたかったのです。
背嚢はほ本革製で重いため鍛錬になると明治の初め頃から使われています。
しかしまだこの時の名前は背嚢。
それがなぜランドセルに?
背嚢というのはオランダから入ってくるわけですがオランダ語で背嚢のことをランセルといっているんですね。このランセルという言葉がランドセルの語源ではないかとのこと。
なぜランセルに「ド」がはいってランドセルになったのか?
実はオランダではランセルのほかにレントセル、ランゼルなど地域ごとに違う言い方があり、日本に伝わるうちに交じり合ってランドセルになったといわれています。
なぜ背嚢ではなくオランダ語由来の日本語ランドセルという言葉をつかったか?
新しい時代の言葉カタカナ語でランドセルを使ったのではないか、明治の軍のイメージが強すぎる背嚢という名を捨て子どもたちを健やかに育てたいという思いがランドセルには込められているのです。
その後学習院で使われたエリートへの憧れもあり日本中に広まりました。
今はヨーロッパでファションとしてはやっているという・・・。
番組公式ページへ