学校に校歌があるのはなぜ?
しかしチコちゃんは知っています…
学校に校歌があるのは・・・フランス革命のマネをしたから?。
校歌が作られ始めたのは明治30年ぐらいからなんですけど、最初は「国民としてどういうあり方をすべきか」という理想であるとかそういうものを歌い込むことによって、人々に植え付けるために誕生したとおこと。
校歌で理想の国民像を植え付ける。➡フランス革命の影響をうけている。
1789年圧政に苦しんでいた国民が王政を倒し自由で平等な社会を獲得した市民革命。
民衆の心を一つにしたフランス国歌➡革命の歌 ラ・マルセイエースという歌。
国家としては過激な内容ではある。
そのフランス革命からおよそ80年後、明治維新を迎え、欧米からさまざまな文化を導入。
かなり早い段階で「音楽取調掛(とりしらべがかり)」という組織が作られて、西洋音楽を研究し新しい日本の音楽文化の基礎をつくるため結成。
そんな彼らが調べた音楽というのが、芸術としての音楽ではなく、国家統治の道具としての音楽を調査。
同じ歌を歌うことが意思統一において強力な道具になると考えたい。
当時の近代化を急いでいた明治政府は支配体制がガラリと変わったため、自分が日本国民であるという愛国心を養う方法として歌を使おうと考えたのです。
明治半ばとなると西洋音楽を勉強した人材が育って徐々に校歌が作られる。
明治27年 学校で歌う校歌は全て文部省の許可が必要だった。
すると学校側が政府に忖度し、愛国心や郷土愛などを養う校歌が作られた。
しかし校歌は時代と
の変化とともに内容も変化していった。希望、自由、平和などを前面に出す校歌がおおくなっていった。
そして、J-POP風のものとか、校歌らしくないものも増えてきた。
更に最近は有名アーティストに校歌を依頼する学校も増えた。つんく♂、小田和正、布袋寅泰、久石譲など。
フランス革命のマネをしたから~
番組公式ページへ