スリッパってなんで履くの?|チコちゃんより

バラエティー

スリッパってなんで履くの?

スポンサーリンク




しかしチコちゃんは知っています。

土足で家に上がるため~。

スリッパは約150年前に日本で生まれたもの。

日本発祥!

明治維新のころに生まれたもの。

日本に西洋の文明が入ってきて制度や習慣が大きく変化した。

西洋人のために作られたのがスリッパなのです。

明治時代初期の日本はホテル整備が十分でなく、日本に来た外国人が宿泊したのは、お寺や旅籠(はたご)と言われる町の旅館でした。

当然畳の上は土足厳禁なのですが、外国人はシャワーや寝る時以外に靴を脱ぐ習慣がなく、そのまま畳の上に上がり込んで度々トラブルに…。

西洋人たちも「このままではいけないな」と東京で仕立て屋をしていた徳野利三郎さんを訪ねて「こういう形のものを作ってほしい」と依頼があってスリッパを作った。

生地はビリヤード台にも使われている「ラシャ」。

当時の西洋人たちは靴のまま履く、オーバーシューズに当たるものだった。

これが外国人が訪れる場所に用意されるようになったといいます。

スポンサーリンク




なぜ「スリッパ」と呼ばれるようになった?

そもそも欧米には〝Slipper〟と呼ばれるモノはありました。

脱ぎ履きの時に足をスリップさせて足を入れることができる。

さまざまな形の〝Slipper〟があるが共通点は室内履き。

ちなみにシンデレラのガラスの靴も「グラス・スリッパーズ」と呼ばれているのです。

福沢諭吉が書き記した書物「西洋衣食住」にも「うわぐつ」「スリップルス」と併記された靴のような履き物が紹介されています。

この「Slipper」が語源となり日本でも「スリッパ」と呼ばれるようになったのです。

外国人が靴のままで履いていたスリッパがなぜ日本中に広まった?

本格的に広まっていくのは昭和30年代。

マンションや団地の建築ラッシュ。

ダイニングキッチン・板の間、西洋風のライフスタイルになり、スリッパが西洋からやってきた室内履きとある意味勘違いをして当時の人々に必要とされた。

昭和30年代にスリッパコーナーが作られる。

お中元やお歳暮でスリッパを贈る文化も生まれ普及していったのです。

ということで・・・

家でスリッパを履くのはなぜ?・・・

土足で家に上がるため~。


  

番組公式ページへ

スポンサーリンク

月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!


コメントを残す


CAPTCHA