おにぎりが三角なのは?
春も真っ只中。桜も終わり、暖かさも心地よくなってきました。
お天気が良い日はお弁当を持ってピクニックが最高だ。
最近のおにぎりはコンビニで買えるようになったが、やっぱり家で作るおにぎりは美味しい。
コンビニの影響もあってか、自分で握るおにぎりものりは別にして、食べる直前に巻いて食べる。
中身は私は昆布か鮭。あと味噌をそのまま入れるのも美味しい。
おにぎりが嫌いな人はいないだろうな…。
昔は丸が多かったが、今は三角が主流。やっぱりコンビニの影響かな…。
でもなんで三角なんだろう…。
古代は今以上に形を重要視していた。
昭和62年石川県杉谷チャノバタケ遺跡で、弥生時代中期のおにぎりが発見されました。
見事な三角形!
原型を保って発見された現存する日本最古のおにぎりは、現在のおにぎりより鋭い三角形。
先端をとがらせて三角形にしたのはおにぎりが神様へのお供え物だったから。
まだ薬のなかった時代、人々はおにぎりなどの食べ物を神に備え、それを口にすることで神の力を宿し、健康を保とうとしていました。
なぜおにぎりを三角形に?
古代神は雲の上にいるもので高い所に宿る。
そういうふうに考えられていました。
しかしビルなんかない時代ですから、高い所というのは山だったんですね。
つまりおにぎりを三角形にしていたのは、神が宿るとされる山の形をマネしたからなんですね。
この影響は現代にも受け継がれ、仏壇に供えるご飯やお正月の鏡餅なども山の形をイメージしていると言われています。
三角形のおにぎりを食べていた?
人々が日常的に食べていたのは、より簡単に作れる丸いものが多かった。
実際に平安時の書物「源氏物語」の一説には「屯食(とんじき)」という現在のおにぎりを指す言葉が出てきます。
この屯食は三角ではなく丸い卵型をしており、主に貴族の召使いなどが食べていました。
卵型にしたというのは、神様と同じように三角形にしては申し訳ないと畏れ多いと、そういう気持ちがあったと思うんです。
神様は三角形、一般の人たちは丸というような意識があったと思いますね。
限られた人々しか自由に食べれなかったお米ですが、次第に形に対するこだわりも薄れ、三角おにぎりも日常的に食べるようになった。
こうしておにぎりの形は特に決まりがなくなっていきました。
スポンサーリンク
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場![]()
なぜ現代では三角が主流に?
その背景には、コンビニの存在が大きかった。
コンビニが三角形のおにぎりを販売するようになったことで、全国的に一斉におにぎりが三角形になってしまうんですね。
コンビニが三角を選んだ理由は?
運搬や陳列の際に安定するから。だと思います。
丸だと転がっちゃいますからね。
これがホントの…おむすびころりん。なんちゃって~!
コンビニの普及でおにぎりの形も三角が主流になっていったのです。
おにぎりが三角なのは?・・・
神様が宿りやすいから~
やはり、コンビニの影響は常に大きいものだ。
でもおにぎりはのりとご飯と梅干でかなり栄養がとれると前にテレビで言っていたのを思い出した。
時間がない時も食べやすいおにぎり。
ありがたく頂こう!
番組公式ページへ