Contents
新一万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一
教科書には載らない歴史を動かした泥沼スキャンダル。
渋沢栄一
この偉人も何とも俗っぽい事件を起こしていた。
渋沢栄一は生涯500の企業設立に貢献。
日本資本主義の父といわれた人物。
数々の名言を残した。
◯目的には理想が伴わねばならない、その理想を実現するのが人の務めである。
◯商売をする上で重要なのは競争しながらでも道徳を守るということだ。
現在、書店では彼の名言に関するコーナーが設置されるほど。
何と言っても・・・
論語と算盤儒教というのは「教」と付いてはいるんですけれども神を信仰するということではないんですよ。
古代中国に起こった孔子の思想に基づく教え、神への信仰ではなく人としてのあり方を唱えた。
単に金儲けだけのことを考えて、そのためには何でもいいやという風潮ではない。
片方に算盤をもっても、片っぽにはきちんと論語を持っていて人間として正しいことをしながらビジネスをやっていく。
しかしそんな渋沢も男。
自宅近くに愛人を囲う渋沢。
愛人を持つことは珍しくない時代、驚くべき事態が・・・
68歳で愛人との間に子供が生まれたのだ!
この時飛び出した渋沢の!名言は・・・
いやぁお恥ずかしい
若気の至りでつい・・・さらに、社内の、トラブルに直面・・・
渋沢会長にどうしても連絡を取らないとと、会長渋沢を探すことに・・・
八方探したが渋沢の居所がつかめない。植村が勘を働かせ向かった先は、渋沢の愛人宅・・・
すると奥から渋沢本人としか思えない声・・・
かようなところに渋沢のおるべき道理はありません。
御用がおありなら明朝宅のほうをおたずねください。と申し上げなさい。
などなどあるが問題。
日本経済の発展に貢献した渋沢栄一。
スポンサーリンク
しかし彼が残したのは会社設立だけじゃない。
渋沢栄一のおかげで・・・
実は、ある特産品が大発展!さぁ林先生知ってた?
それとも初耳?林先生は知っていました。
渋沢栄一は江戸幕府の幕臣。江戸幕府が大政奉還で実権を失ったときに15代将軍慶喜は駿府に蟄居する。
そこで謹慎というような形を取ります。
それまで給料をもらっていた武士は世の中が変わってどうやって生きるべきかわからない。
その中で駿府(静岡県)についていった幕臣は、今の牧の原台地のあたりでお茶を作り始めた。
茶農家に資金援助をするシステムを渋沢が作った。
それが結局、日本三大茶と言われる、静岡茶の発展につながった。
林先生その説明・・・
お見事です。渋沢栄一のおかけで静岡茶が大発展
1869年「静岡商法会所」を設立。
静岡茶発展の礎を築いた
ということで・・・
渋沢栄一のおかけで
静岡茶が大発展した
番組公式ページへ
【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス