Contents
なぜ弟ちゃん、妹ちゃんと呼ばない?
しかし、チコちゃんは知っています。
家族の呼び方は一番下の子を基準に決まるから~
家族を「お母さん」「お兄ちゃん」などと呼ぶこの呼び方を「親族呼称(しんぞくこしょう」と言います。
目上の家族に対して親族呼称を使うという風習があるのです。
一般的に自分の両親のことを「お父さん」「お母さん」と呼びます。
自分にとって両親は目上の家族にあたるため親族呼称を使います。
お父さんは、自分の子どもであるから名前で呼びますし、孫に対しても名前で呼びます。
でもなぜ下の世代の人たちは名前で呼ぶのに、目上の人には親族呼称を使うのでしょうか?
そもそも親族呼称というのは「名前を呼ぶのは失礼にあたる」という考えがそこにあります。
日本人には名字と名前があります。
名字はその人の家系を表すもの。
そのため古くから日本では個人を表す名前はとても神聖なものと考えられていました。
名前で呼ぶことはその人自身を支配する、とても無礼なこととされていたのです。
そこで家族の中でも目上にあたる人を呼ぶ時は、名前を避けて親族呼称を使うようになり、今もなおその風習が残っているのです。
さらなる疑問が…
母親が長男を呼ぶとき…なぜ世代である息子は「お兄ちゃん」という親族呼称を使う?
夫婦に子どもが生まれると夫婦は「お父さん お母さん」。
その夫婦の両親は「おじいちゃん おばあちゃん」と。
この時は子どもは名前で呼ばれています。
さらに下の子どもが誕生すると、長男は「お兄ちゃん」と呼ばれるようになります。
さらに下の子が誕生すると2番目の子は「お姉ちゃん」と呼ばれるようになります。
生まれると一番の下の子を基準にした呼び方に変化します。
常に「一番下の子」が基準になるため、その子から見た「お兄ちゃん お姉ちゃん」はいても、「弟ちゃん 妹ちゃん」は存在しません。
そのため「弟ちゃん 妹ちゃん」という呼び方は使わないのです。
ではどうして一番下の子が基準になるんでしょうか?
それは家庭内の混乱を避けるためだといいます。
例えば、自分のお母さんと、自分のお母さんのお母さんが2人いる。
そこで一番したの子を基準にし、その子の母親を家族の誰もが「お母さん」と呼び、祖母のことを家族が誰もが「おばあちゃん」と呼ぶことで混乱を避ける。
一番下の子を基準にすることで変化する夫婦の呼び方
★恋人時代の呼び名→「名前」
★結婚すると→名前で呼ぶのも気恥ずかしくなっていくため「あなた おまえ」
★子どもが誕生すると→名前を呼んでもらえず「パパ ママ」など
★孫が生まれると→「おじいちゃん おばあちゃん」
となっていく。
なぜ弟ちゃん、妹ちゃんと呼ばない?・・・
家族の呼び方は一番下の子を基準に決まるから~
番組公式ページへ