Contents
林先生が絶対間違えられない問題3問連続出題
林先生といえば・・・
新聞記者が選ぶ
「平成300の顔」に選出。淡路島のお寺にある林先生そっくりの仏像が話題に!
浮かれに浮かれている。
そんな林先生に・・・
現代文講師として絶対に間違えられない問題
3問連続出題。テーマは言葉の違い
①言葉の違い 第一問
中華料理と中国料理の違いは?
林先生知ってた?
それとも初耳?林先生は知ってました。
一般的な使い分けとしては中国料理はもともとの中国での作り方をそのまま日本でもあんまりいじらずに出している。
一方で中華料理というのはラーメンのように日本人がいろいろ改良してほぼ日本食に近いぐらいまで中身を変えた物が中華料理として使われていることが多い。
林先生 お見事です。
スポンサーリンク
②言葉の違い 第二問
JRのきっぷうりば。
きっぷは漢字ではなく平仮名。こどもが読めるようにではなく!漢字の切符との違いを明確にするため平仮名。では、
きっぷと切符の違いは?
林先生知ってた?
それとも初耳?林先生は知ってました。
きっぷうりばで売ってるものってなんですか?
乗車券。ところが、特急券とかいろいろありますよね?
そうすると乗車券だけではないので、グリーン券、寝台券など。
切符と書くと人間が乗るときに使うもの以外も出てきてしまうので、簡単に言えば人間が乗るときに使う乗車券類がきっぷ。
モノの受け渡しに使われるのが切符。
使い分けしてる。
林先生 お見事です。
スポンサーリンク
②言葉の違い 第三問
ランクを表す松竹梅
一般的には
松=特上
竹=上
梅=並しかし、本来
松竹梅に格の違いはない。
林先生知ってた?
それとも初耳?林先生は知ってました。
もともと、歳寒三友(冬の松竹梅が描かれた画題)
絵なんです。冬に松は枯れないし、竹はすくすくと伸びるし、そして梅は冬でも花が咲くと。
これもともとは中国の思想家たちの中で清らかに生きる姿を表す象徴。
お寿司の並と言いづらい人のために特上、上、並を松竹梅に置き換えた。
林先生 お見事です。
番組公式ページへ
【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス