なんで蛇口って蛇の口なの?|チコちゃんより

なんで蛇口って蛇の口なの?・・・

スポンサーリンク





お名前.com

かし、チコちゃんは知っています。

蛇柄だったから!~

現在の水道の元となる技術が生まれた江戸時代には、今のような蛇口はまだありませんでした。

江戸時代は木管を通して水を引いてました。

この水が井戸に分配され人々は、そこから水をくみ上げて使っていたのです。

そして明治20年になって横浜に初めて浄水場から水を送る水道が引かれました。

現在のように各家庭にはなく、道路脇などに設置され複数の人が使うことから「共用栓」と呼ばれていました。

その時に水が出る部分、つまり、蛇口が作られたのです。

最初の共用栓というのは、イギリスから輸入されたもので西洋ではライオンが水の守り神的な意味合いで、使われることが多かったようで、ライオンが使われていた。

しかし、これでは蛇口ではなく獅子口。

1898年に東京に水道が引かれることになります。

この時に日本製の共用栓を作ることになるんですが、これは龍だった。

東アジアでは龍が水の守り神とされていた。

それで龍を採用したようですね。

でも「たつくち」っていうのが言いにくかったみたいで、普及しなかった。

ではなぜ蛇口は蛇になったのか?

柱の部分が蛇腹になっていたんですね。

蛇腹とはまだ凸凹が交互に続いている蛇のお腹のような模様。

これが…日本製の共用栓に使われていたので、蛇体鉄柱式共用栓という名前がついている。

蛇体鉄柱式共用栓の口ということで、蛇口と呼ばれるようになった。

なんと蛇口は「蛇体鉄柱式共用栓の口」の略だったのです。

なおかつ龍と蛇というのは、日本では古来、水の神さまとして同じように考えられていたこともあって、蛇口が定着していった。

  

ということで・・・
なんで蛇口って蛇の口なの?・・・

蛇柄だったから!~


  

番組公式ページへ

スポンサーリンク







月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!

コメントを残す


CAPTCHA