なんでシュウマイの上にグリンピースがのってる?・・・
しかし、チコちゃんは知っています。
イチゴのショートケーキのマネをしたから~
グリンピースがのっているシュウマイは日本発祥。
そもそもシュウマイは14世紀ごろ中国で誕生。
江戸時代初め、長崎の唐人屋敷に伝わったというふうに考えられています。
そして明治時代、横浜の中国料理店でシュウマイが販売され、日本各地に広まっていった。
当時のシュウマイはまだグリンピースはのっていません。
シュウマイの上にグリンピースがのるきっかけは、学校給食。
「学校給食法」の施工がきっかけとなり、全国の小中学校で給食が実施されるようになりました。
しかし、脱脂粉乳やボソボソしたコッペパンなど、当時の給食は子どもたちにあまり好評ではありませんでした。
そこで、メニューの開発者たちが給食を魅力的に出来ないかと考えて…。
ショートケーキのトッピングのイチゴっていうのは、シュウマイでなんかできないかなと、そういう考えだったんです。最初は。
当時子どもに人気だったイチゴのショートケーキをマネることを考えていた。
その時目をつけたのは、ニュージーランドから輸入していたグリンピースだった。
日本にあったものよりも甘く子どもに人気が出るのではないかと考えた。
こうして、シュウマイの上にグリンピースがのった。
グリンピースがのったシュウマイは、子どもに大好評。
その後、グリンピースはシュウマイだけでなく、ご飯に混ぜられたり、肉じゃがやシチュー、スープなどの給食を彩る食材になった。
昭和63年ごろからグリンピースは姿を消し始めた。
本格的な中華料理が入ってきて、シュウマイも本格的になって中にエビが入ったり、カニが入ったり、色んなものが登場してきたんです。
そして今では、ほとんどのシュウマイにグリンピースはのっていません。
しかし、日の丸弁当に梅干しがないようなもので、多くの人の心の中でまだシュウマイの上には、グリンピースがのっていました。

なんでシュウマイの上にグリンピースがのってる?・・・
イチゴのショートケーキのマネをしたから~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!