なんで詰め襟の学生服に白いカラーを付けるの?・・・
しかし、チコちゃんは知っています。
下に着るシャツに襟がなくてもいいように~
詰め襟で金ボタンの学ランと呼ばれる学生服のルーツは、明治19年に制定された東京帝国大学の制服です。
詰め襟の上着の歴史は古くて18世紀のヨーロッパでは、軍隊の制服として登場しています。
その目的の一つは「男らしく凛々しく見せるため」
首にしっかりとした襟があると顔が下がらず堂々と男らしく見えた。
軍服の下には、相手に敬意を払うため襟付きのシャツを着るのが正装。
シャツの襟は、取り外し可能な襟に変わり、形も様々なものが登場しました。
なぜ、東京帝国大学は詰め襟の制服を取り入れた?
帝国大学は当時「明治19年」日本で唯一の大学。
そこに通う学生は超エリートですから、帝国大学生はお手本となるよう威厳がある引き締まった顔と態度が求められた。
それには、男らしく見える詰め襟がぴったりだった。
つまり、白い襟付シャツを着た学生服=エリートの証。
詰め襟の学ランを着ることは憧れ。
戦後、教育制度が変わり学校が増え、制服を着る学生が増えます。
その時、圧倒的に支持されたのが学ラン。
詰め襟の学生服。
スポンサーリンク
しかし、ある問題が…。
見方によっては、襟元で貧富差がわかるといわれていた。
白い襟付きのシャツを揃えることが出来ない生徒さんもいました。
家庭の事情でシャツがないことが襟元で分かる。
制服に〝襟っぽいものを付ければいい〟と制服に取り付けられるカラーが生まれた。
これだったら、中にシャツを着ていようが着てまいが、分からない。
かつては布製のカラーもありましたが、汚れやすいため安くて汚れにくい、樹脂製のカラーへと変わっていったのです。
その後、変形学生服が登場したため、その対策の一つとしてブレーザーの制服が増えて行きました。
一方、詰め襟の学生服は近年では、カラーを付けないものが登場。
現在、カラーを作っている工場は日本に一件しかないと言われています。

なんで詰め襟の学生服に白いカラーを付けるの?・・・
下に着るシャツに襟がなくてもいいように~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!