ケチャップってなに?・・・
しかし、チコちゃんは知っています。
もともとしょっつるだったけど世界一周してトマトになった~
トマトケチャップのことですが、これは明治時代にアメリカから日本に渡ってきたものなんです。
ケチャップのルーツをたどると「魚醤(ぎょしょう)」です。
日本でいうところの「しょっつる」にあたります。
魚醤とは魚を塩漬けにして発酵させて造る中国発祥の調味料。
コエ・ツァプ ケ・チャプと呼ばれていたんですね。
ケチャップは塩を使って出した素材のエキスを利用した調味料。
中国→東南アジア→イギリス→アメリカ→日本に入ってきた。
日本に入ってきた頃にはトマトケチャップになっていたんです。
インドネシアは真っ黒。
中国からインドネシアに伝わると、魚の代わりに小麦とか大豆を発酵させた調味料に変わる。
インドネシアでは炒める料理のほとんどにこのケチャップを使います。
東南アジアからイギリスへ。
イギリスのケチャップも茶色い液体。
その材料はほとんどきのこ。
18世紀の初め植民地の東南アジアからイギリスに持ち込まれると穀物の代わりに、きのこやクルミなどを塩漬けにしてケチャップを作るようになった。
トマトケチャップが大々的に生産されるようになったのは、1700年代末~1800年初め同時期にアメリカに伝わった。
当時のトマトは酸味が強かったためそのまま食べることはありませんでした。
そこで、ケチャップの材料に使ったところ相性が抜群だったのです。
1876年世界初のトマトケチャップ販売。
ハンバーガーやホットドッグに合うとアメリカ中に大人気に。
アメリカでは法律にも「ケチャップの原料はトマト」と定義されているほどトマトケチャップが定着しているんです。
その後明治時代、日本にトマトケチャップが伝わります。
ではそもそもケチャップが生まれた中国は今…。
中国で生まれたケチャップは世界一周して、トマトと出会い中国に帰ってきました。

ケチャップってなに?・・・
もともとしょっつるだったけど世界一周してトマトになった~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!