Contents
なぜマツタケは高い?・・・
しかし、チコちゃんは知っています。
プロパンガスが普及したから~
マツタケ=高級なキノコ
マツタケは「高級なキノコ」というイメージがありますけれども、昔はとても安くて一般の人が普通に食べてた。
近年では、2万円から3万円と高値で取引されているマツタケ。
1965年を見てみると1キロあたり1591円。
史上価格では1本およそ80円。
当時は干ししいたけよりも安いキノコだったのです。
マツタケの生産量は昭和40年には1291トン収穫されていました。
それが平成28年には69トン。
この量までマツタケが激減してしまった。
マツタケというのはアカマツの木の周りに生える。
アカマツの木の近くにシロという菌糸の塊ができないと生えない。
その名のとおり見た目は真っ白な菌の塊。
シロはマツタケの本体である菌糸とアカマツの根が一緒になったもので、アカマツの根から栄養を吸収して成長します。
9月中旬から10月下旬にシロが生える。
樹齢約50年のアカマツで環境が整わないと生えない。
マツタケは樹齢50年のアカマツろシロが必要。
シロという菌糸があって初めて生えるキノコなんです。
スポンサーリンク
数が減って高くなってしまったワケとは?
落ち葉や枝がたくさん層になってたまっている、栄養がありすぎてしまうと、他のキノコやカビがたくさん生えるので、生存競争で負けてしまう。
マツタケは落ち葉や枝が少ない土地で育つ。
戦後間もないころ、落ち葉や枝を拾って煮炊きをしていたので、山には落ち葉が少なかった。
1953年ごろから状況は変わる。
その変化をもたらしたのは、プロパンガスの普及。
プロパンガスが実際に発達することによって、簡単に火をおこすことが出来るようになったので、もう落ち葉を拾わなくなった。
こうして土は栄養が豊かになり、マツタケは減少・価格が高くなっていったのです。
マツタケは特徴的な香りがあるので、毒キノコと間違って食べることがない。
誰もが食べられるということから珍重されてきた。
なぜマツタケは高い?・・・
プロパンガスが普及したから~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!