なぜ銭湯には富士山の絵が多い?
しかし、チコちゃんは知っています。
最初に銭湯に絵を描いた人が静岡県民だったから~
銭湯に初めて大きな絵が描かれたのは、東京の千代田区の神田にあった「キカイ湯」さんなんです。
1912年「キカイ湯」の経営者が「こどもたちの喜んで湯船にはいってほしい」と浴室に絵を描くことを発案。
当時の銭湯の床や壁は板張りで質素。
大正時代の銭湯は殺風景なものでした。
当時(キカイ湯の経営者と)知り合いだった川越広四郎という画家。
油絵の画家として活動していた川越広四郎さんが、依頼を受けて銭湯に初めて富士山に絵を描きました。
なぜ富士山を描いた?
川越広四郎の出身が富士山の見える静岡県の掛川市だった。
生まれ育ったふるさとの富士山の絵を描いたわけです。
相当思い入れがあったんだと思います。
こうして殺風景だった銭湯の風呂は、川越さんの富士山の絵のおかげで華やかになりました。
富士山の絵がある「キカイ湯」は繁盛。
ほかの銭湯もまねて富士山の絵を描いた。
銭湯の絵がどう描かれているのか?
仕事は銭湯の営業前など。
時間が限られているため元の絵を消さずに上から描く。
赤、黄、青、白の4色。
銭湯絵の豆知識…使うペンキは4色のみ。
全国に数名しかいない銭湯絵師の一人の中島盛夫さん。
5時間で完成した中島さん。
今日の出来栄えは…
「今日の描いた絵が一番なんですよ」の一言。

ということで・・・
なぜ銭湯には富士山の絵が多い?・・・
最初に銭湯に絵を描いた人が静岡県民だったから~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!