裏声がなぜ出る?
しかし、チコちゃんは知っています。
のどが諦めるから~
声というのは閉じた声帯が震えることによってできた空気の波のこと。
その空気の波をつくり出すのがのどの奥にある「声帯」という部分。
普通に呼吸をしている時は声帯が開いていますが、声を出したり歌ったりするときは、左右の声帯が閉じ、間を通る息によって振動し、そこでできた空気の波が声になります。
この時、声の高さを決めているのが、声帯の筋肉いわゆる声帯筋と輪状甲状筋。
声帯筋が縮むと、声帯が短くなって低い声が出て、輪状甲状筋が縮むと声帯が引っ張られて高い声が出ます。
分かりやすくゴムで例えると、声帯が縮んでいる=ゴムを張らない状態では…低い音が出ます。
声帯が張っている=ゴムが張っている状態では…高い音が出ます。
伸びたり縮んだりして音の高さを変える。
声の高さはこの2つの筋肉が綱引きのよに引っ張り合うことで決まっているのです。
声の高さは声帯筋の張り具合によって決まるのですが、裏声は声帯筋の張り具合には関係ありません。
声帯筋の厚さに関係があります。
地声→声帯に厚さがある
高い地声→声帯は引っ張られ薄くなるしかし、一方で地声を維持しようとして声帯の厚さを保とうとする力も働きます。
高い地声→地声を保とうと厚さをキープ
そして地声の限界がくると、声帯筋は「これ以上引っ張られたら壊れちゃうよ~」と悲鳴をあげます。
声帯は限界まで引っ張られると厚さを保つことをあきらめて、長く引き伸ばされて一気に薄くなります。
限界になると…声帯の厚さを保つことを諦める
こうして声帯同士が合わさる面積も一気に小さくなり裏声になる。
ソプラノ歌手は最初から声帯筋が諦めた裏声で歌っています。
ソプラノ歌手は裏声だけで歌っていた。
ということで・・・
裏声がなぜ出る?・・・
のどが諦めるから~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!