1日3食なのはなぜ?
しかし、チコちゃんは知っています。
明かりがついたから~
日本の一般の庶民が3食食べるようになったのは、江戸時代のこと。
江戸時代以前の人々は昼食をとらず、朝食と夕食の1日2食でした。
しかし、江戸時代中期になると人々の生活習慣が一変。
1日2食から3食になった最大の原因は、一般庶民の間に照明用の菜種油が普及したこと。
今では食用としてよく使用される菜種油ですが、古くから照明の燃料として使われていました。
しかし、江戸時代中期以前の菜種油は非常に高価で一般庶民には手が届くものではありませんでした。
代わりに照明の燃料としていたのが、イワシの油。
しかし、イワシの油は匂いが強烈。
照明として使うことはあまりありませんでした。
1700年ごろに菜種油を大量に作る技術が開発されて菜種油の値段が下がった。
こうして庶民の人も菜種油を買えるようになった。
庶民も明かりをつけるようになり、夜も活動できるようになった。
その結果起きている時間が長くなり、1日2食ではおなかがすくようになったため、朝食と夕食の間に昼食をとる1日3食の習慣が広まった。
菜種油が普及したことで庶民の暮らしは他にもガラリと変わった。
1日2食から3食の生活になり人々の暮らしはどのように変わっていったのか。
★1日2食の時代(室町時代初期)
午前3時半→起床
夜明け前の3時~4時に起床。
起床後は朝食ととらず日の出とともに仕事開始。午前10時→仕事終了
労働は早朝から昼前までの5~6時ほど。午前11時→朝食
食事は蒸した玄米、すまし汁、焼き魚などの一汁一菜が基本。
朝食後は家でゆっくり過ごす。午後4時→夕食
午後6時→日没に就寝
睡眠時間が長い生活。★1日3食の時代(江戸時代中期)
午前5時→起床
仕事に行く前に朝食をとる。
一汁二菜が基本。
主食は玄米ではなく、山盛りの白米。午前7時→仕事開始
朝食を食べたら仕事開始。3時間後…江戸時代の人たちは昼食の前に蕎麦とかお寿司などを、おやつ感覚で軽食をとるのが一般的でした。
午前12時→昼食
2時間後にはもう昼食。
昼食は1日で最も豪華。
メインのおかずには刺身などを食べていた。
山盛りの白米。1日5合も食べていた。
しかし、ビタミンが不足し、脚気になった。午後2時→おやつタイム
お昼前と夕食前の2回、軽食をとっていた。多くの人が長時間働いていた。
1回の食事に十分な時間がとれない。
代わりに食事の回数を増やした。午後4時→仕事が終了
午後7時→夕食
余ったご飯をお茶漬けにして食べるのが一般的。夕食後→行灯の灯りの下、読書や晩酌をしていた。
午後11時→就寝
菜種油の普及により夜の活動時間が5時間も増え、現代のような生活習慣へと近づいていったのです。
1日3食なのはなぜ?・・・
明かりがついたから~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!