Contents
共同募金でもらえるのはなぜ赤い羽根なの?
しかし、チコちゃんは知っています。
勇気のシルシだから~
共同募金は社会福祉法で定められた寄付金の募集。
厚生労働大臣の告示によって毎年行われる募金。
共同募金のしくみですが、各都道府県にある共同募金会は毎年、4月ころ民間の福祉団体などから活動内容を募集。
そして翌年4月、選ばれた活動に集まった寄付金を分配します。
共同募金が始まった1947年(昭和22年)、当時は赤い羽根とは違ってバッジだった。
英語の「Community Chest」は共同募金のことです。
このバッジ金属製だったため、高コストだったため、バッジの代替案を考えようと言うことで考え出したのが赤い羽根だったんですよ。
アメリカの共同募金運動に赤い羽根が使われていた。
ただマネをしただけではないとのこと。
スポンサーリンク
赤い羽根には深い意味があった。
そこで共同募金会の資料を調べると、確かにアメリカで赤い羽根が使われていて、赤い羽根は勇気を表す象徴と書かれています。
募金という勇気ある行動に対し、赤い羽根を配ったということから、以来、赤い羽根は70年以上共同募金のシンボルとして親しまれる。
これまでの共同募金総額、2018年度まで1兆27億7,462万3,000円。
ということで・・・
共同募金でもらえるのはなぜ赤い羽根なの?
勇気のシルシだから~
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!