お年玉の「玉」ってなに?|チコちゃんより

お年玉の「玉」ってなに?

スポンサーリンク





お名前.com

かし、チコちゃんは知っています。

お年玉の「玉」っていうのは年神様が下さる「魂」のことなんですよ。

年神様とは元旦に各家庭に降りてくるとされている神様のこと。

その年の幸せや五穀豊穣を運んでくると考えられています。

実はお正月前後に行われる様々なことはこの年神様を迎えるためのもの。

「年末の大掃除」は年神様がやって来る家を清めるため。

「門松」は年神様が迷わず家に来るための目印。

「おせち料理」は年神様をもてなすために創ります。

そして年神様はお正月の間あるものに宿るのです。

鏡餅

鏡餅というのはその名のとおり「鏡」をお餅で表したもの。

鏡とは古くは弥生時代から使われ三種の神器の一つでもあるまるい鏡のこと。

日の光を反射し太陽のように光ることから日本神話で太陽の神様とされる「天照大神(あまのてらすおおみかみ)」に見立てられ「神様が宿るもの」と考えられるようになったのです。

一方、お餅は稲の霊が宿った神聖なものとして、神様にささげられるもの。

このお餅を神様が宿る鏡に見立てて「鏡餅」とし、お正月の間の「年神様の居場所」としてお供えするのです。

年神様がいた鏡餅には「あるもの」も宿ります。

その年を生きるための魂。

これを「年魂(としだま)」と言います。

スポンサーリンク





お正月になると家長は年魂の宿った鏡餅を「御年魂(おとしだま)」として家族に分け与えました。

こうして頂戴した御年魂をお雑煮にして食べることで、1年分の力を授かることができるとされていたのです。

つまりお年玉の「玉」とはもともとは「その年を生きるために分け与える年神様の魂」のこと。

しかし今ではお年玉といえば、ぽち袋に入ったお金を指します。

実はお金のお年玉を家庭で配る風習が一般的になったのは、意外と最近のこと。

昭和30年代の後半ぐらいに高度成長期がありましたから、そのころ「お金を渡すお年玉」というのが全国に広がっていったと言われています。

それまでは農家が多く自分たちが育てたお米で作った「お餅のお年玉」を渡すことが自然な形でした。

ところが高度経済成長期になると工業の発展に伴い、企業で働く人が増え、農家が減少。

昔はお米が暮らしを支えていたのですが、時代が変わってお金が暮らしが支えるようになってきたので、お年玉もお餅からお金を渡す風習へ変化していった。

  

ということで・・・
お年玉の「玉」ってなに?

年神様から分けてもらった魂


  

番組公式ページへ

スポンサーリンク







月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!

コメントを残す


CAPTCHA