Contents
ウィーン・フィルハーモニーの伝統の音を守った日本の技術とは?
1842年創立
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団日本でも多くの公演を行っている。
ウィーン・フィルハーモニーの伝統の音を守ったのは・・・日本の技術?
さぁ林先生知っていましたか? それとも初耳?
林先生は知りませんでした。
スポンサーリンク
彼らの金管セクションは・・・銘器といわれる古い楽器を受け継いで演奏
金管楽器は摩耗が激しく新しい楽器の導入に迫られていた。
その伝統の音の再現を依頼されたのは・・・。
日本の楽器メーカー
YAMAHA1973年当時の最新技術で楽器を製造してみたが・・・。
満足する音が出せなかった。
そこで、実際の楽器の素材を分析。
通常黄銅・丹銅以外に1%に満たない不純物が判明したんです。
それから不純物の配合は困難を極め・・・。
試行錯誤を繰り返すこと・・・なんと14年!
100本以上の試作品を経てついに不純物を含む楽器が完成。
ヤマハはウィーン・フィルハーモニーに受け継がれる楽器にわずかな不純物を発見。あえて不純物を混ぜることで伝統の音を奏でる楽器を完成させた。
伝統の音を守った功績にウィーン・フィルやウィーン市から感謝状が贈られたんです。
ヤマハは楽器をの素材に不純物を加えることでウィーン・フィルハーモニーの伝統の音を守った。
番組公式ページへ
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!