Contents
なんで辛い食べ物は病みつきになるの
しかし、チコちゃんは知っています。
命の危険を感じているから~
人間の味覚の中に辛いという感覚はない。
人間の味覚は5種類。
甘み、酸味、塩味、苦み、うま味。
この5種類だと言えます。
では辛いは?
辛いは味覚ではなく熱いと感じている。
辛い物を食べると口の粘膜にある「TRPV1(トリップ・ブイワン」というセンサーが反応します。
このTRPV1は、どんな役割のセンサーかというと、43℃以上の熱に反応する。
辛さの原因物質「カプサイシン」が入ってくると、43℃以上の熱だと勘違いしてしまうとおうのです。
つまり辛いマーボー豆腐を食べると、口の中のTRPV1が43℃以上の熱を感じたと勘違いして、脳に伝えているのです。
ではなぜ人間の体には、43℃以上に反応するセンサーが必要なのでしょうか?
それは43℃以上が人体に危険な刺激だから。
意識を失ったり、重篤な状態になる。
命の危険にかかわる温度なのです。
命の危険なせまる強い刺激に対し、脳は痛みという信号を出す。
痛みという信号➡体に危険を知らせる
痛み=危険信号
正常ではないと脳が判断し、β-エンドルフィンが出る。
スポンサーリンク
そのβ-エンドルフィンは別名:脳内麻薬
主に2つの働き
①痛みを抑える
②強い快感を引き起こすつまり、痛みとは真逆の強い快感を引き起こして苦しみに耐えようとするのです。
これは忘れがたい快感を求めて繰り返し食べるうちに、病みつきになる。
辛いラーメン屋さんに通い詰めても命の危険はありませんが、私たちの体は命が危険だと勘違いしながら、辛い物へのあくなき挑戦を続けているのです。
ということで・・・
なんで辛い食べ物は病みつきになるの
命の危険を感じているから~
番組公式ページへ