Contents
和菓子といえば「あんこ」なのはなぜ?
しかし、チコちゃんは知っています。
お肉が食べられなかったから~。
教えて下さるのは、日本あんこ協会顧問の芝崎本実さん。
まず「あんこは甘いもの」というイメージがあると思いますが・・・
実はもともとあんこは甘くなかった。
そもそもあんこは漢字にすると「餡子」と書き、この「餡」という字は中国語で、「食べ物の中に詰めるもの」という意味。
鎌倉時代に中国から餡入りまんじゅうを献上したということが、あんこの始まりだと言われている。
このときのあんこは今のように小豆の甘いあんこではなく、当時の餡は塩で味付けした肉や野菜→米粉・小麦粉の皮に詰めるもの。
しかし、この餡には…。
日本では仏教などの影響で、牛や鶏など動物の肉を食べることは基本的に禁止されていたのです。
肉の代わりに選ばれたのが、縁起のいい食べ物として重宝されていた小豆。
赤=邪気を払う縁起のいい色
赤い小豆は神様へのお供え物や身分が高い人への献上品として使われていました。
そこから肉の代わりに塩で味付けした赤い小豆を、餡として饅頭の中に詰めるようになったのです。
なぜ塩味のあんこは甘くなった?
砂糖がほとんどなかった鎌倉時代では、甘みは薬のような扱いだった。
当時の甘みは甘葛(あまづら)という植物から抽出したものなど、僅かな量しかとれず、とても貴重なものだった。
人々の間では「体にいいもの」と考えられていた。
なので、体にいいものを身分の高い人に納めようと、餡にも甘みを付けていったと言われています。
更に室町時代にポルトガルなどから砂糖が入ってくるようになると、あんこはより甘いものへと変化。
江戸時代中期になり、砂糖が日本で生産され始めると、一般庶民にも甘いあんこを使った和菓子が普及していったのです。
日本人が肉を食べられなかったからこそ小豆で餡を作るようになり、今のあんこが誕生したのです。
スポンサーリンク
あんこは日本発祥の食べ物。
こうして今や和菓子の材料として日本に定着した小豆のあんこ。
オススメのあんこ料理
★あんこみそ汁
普通の味噌汁にあんこを溶かして食べる。★あんこきんぴらごぼう
砂糖とみりんの代わりにあんこを使用。★あんこ入り豆腐ハンバーグ
あんこが豆腐ハンバーグの中にギッシリ。
和菓子といえば「あんこ」なのはなぜ?
お肉が食べられなかったから〜。
番組公式ページへ