寒くなると葉っぱが落ちるのはなぜ?|チコちゃんより

チコちゃん

寒くなると葉っぱが落ちるのは?

スポンサーリンク



かし、チコちゃんは知っています。

木は非情なリストラを繰り返すひどい会社みたいなものだから~。

詳しく教えてくれるのは、東京大学日光植物館園長 舘野 正樹さん。

寒くなると葉を落とす木を「落葉樹」と呼びますが、実はこの落葉樹はある理由があって、わざと葉っぱを落としているんです。

そこには葉っぱが行う「光合成」という働きが大きく関わっています。

葉っぱで行われている「光合成」とは根から吸い上げた水と二酸化炭素をもとに、太陽と光を使って酸素と炭水化物を作り出す、植物にとって欠かせない働き。

植物→光合成によって作られた炭水化物で成長

しかしそんな大切な葉っぱをなぜ落葉樹は寒くなると、落としてしまうのでしょうか?

その理由には落葉樹が持つシビアな一面が関係しているんです。

そこには利益を追求するあまり社員を人とも思わぬ企業にも似た非常な決断が…。

春に開いた新緑の葉の色は薄く光合成に必要な葉緑素も不十分。

葉が十分に成長した夏はまさに、光合成で栄養をとり込む書き入れ時。

会社からの必要経費が植物でいう「水」ということ。

木は水という「光合成に欠かせない経費」を根から導管(どうかん)という経路を使って平社員の葉っぱに供給。

まさに葉っぱは太陽の光を浴びて懸命に働く営業部。

エネルギーである「炭水化物」という利益を樹木のために供給し続けます。

夏の日差しを浴びる葉っぱの懸命な光合成により、樹木は十分な栄養素をどんどん取り込んでいくのです。

一年中葉っぱがついている樹木と比べると

落葉樹の葉=(薄)長持ちしない
一年中ついている葉=(厚)長持ちする

そして秋になり寒くなっていくと日照時間が減り、光合成でできるエネルギーも徐々に減少。

寒くなって樹木の中の水を通す導管が凍ることにより、水が流れにくくなる現象
=エンポリズム

夜に氷点下になり導管の内部に凍ると、溶け込んでいた空気が「気泡」となって固まります。

そして昼間暖かくなり氷がとけると、気泡同士が集まって1つの大きな気泡になり、導管の水の流れを遮断。

葉っぱの水分を失い干からびてしまいます。

スポンサーリンク




 
そもそも葉っぱには樹木の生長に必要な栄養素がたくさん蓄えられており、葉っぱが干からびてしまうと、その栄養素を樹木は失ってしまいます。

これは樹木自体の生命すら脅かす大きなダメージ。

冬でも氷点下まで気温が下がることも少なくなりましたが、大昔の日本は今より気温がずっと低く、樹木の中の水分が凍ってしまうほど寒かったと思われます。

落葉樹はその時代の経験から気温が低くなり始める秋に「エンボリズムがもう少しで起きるのではないか」と警戒し葉っぱを落としているんです。

企業→赤字を警戒しリストラ
落葉樹→エンボリズムを警戒し葉を落とす

寒くなると落葉樹はエンボリズムによって干からびてしまう前に、葉っぱの中に残っている栄養素を根こそぎ回収するんです。

葉っぱが落ちる前に変色するのは栄養分を吸い取られた証拠。

そして葉と枝の境界に「離層(りそう)」という壁を作り、不要になった葉っぱを切り離し落としているのです。

木はそんなシビアな決断を毎年繰り返しているんです。

こうして落葉樹は寒くなる前に葉っぱから回収したエネルギーを使って厳しい冬を乗り越え、春になってまた光合成ができるようになると、新しい葉っぱを作り再び成長していくのです。

  

ということで・・・
寒くなると葉っぱが落ちるのは?

木は非情なリストラを繰り返すひどい会社みたいなものだから~。


  

番組公式ページへ

スポンサーリンク



コメントを残す


CAPTCHA